今回の御朱印巡りは、都内有名3社を巡ろうと思っていたのですが何やら天候が怪しい感じです。
とりあえず、降られる前に少しでもまわりたいと思い朝から行動を開始します。
新宿に勤めていてすぐ隣と言って良いくらいのところにある、ちょー有名な神社。
初詣とかも会社のメンバーと行ったりもしていたところだったのに、今までまだ御朱印をいただくことをしていなかった神社。明治神宮です。
明治神宮にやっと御朱印をいただくことを前提で参拝してきました。
とりあえず、まずは参道を歩きまっすぐ本殿に向かいます。
この日はハロウィンも近いこともあって、原宿駅周辺はコスプレした人たちも多く見られましたが、
さすがに参道に入るとコスプレしている人はいなかったです。
東京都内にある神社ですが、ここだけは緑が多くマイナスイオン出まくってるんじゃないかと思うくらい冷んやりとした空気が漂っています。
こんなに積んであったりしたら流石に珍しいですもんね。
さて、2個目の鳥居をくぐった先にあるのは、私の天敵。この時期は結構な確率で遭遇する菊祭り。



以前は湯島天神であってしまいましたが、今回は明治神宮で。綺麗な菊や盆栽が並べてあるのでゆっくり鑑賞して見たいものですが、どうしてもアレルギーが💦(笑)急ぎ足でこのエリアを抜けます。

--------Sponsored Link--------


以前は湯島天神であってしまいましたが、今回は明治神宮で。綺麗な菊や盆栽が並べてあるのでゆっくり鑑賞して見たいものですが、どうしてもアレルギーが💦(笑)急ぎ足でこのエリアを抜けます。
手水舎での作法って観光客が多いところには英語で書かれた手順とかがあったりもするのを見かけたりしますが、今回は日本人ガイドの人が海外からの観光客の方を案内し作法を説明するところに出くわしました。
ただ、うまく伝わらなかったか、説明を受けた海外の方は、柄杓でジャバジャバと水をすくっては手をながすことを繰り返していました。
文化や作法を伝えるってのは中々難しいものですね。
三つ目の鳥居をくぐるとその先には門が見えます。
お参りだけはしっかりとさせてもらいました。
さて、お参りも終わり御朱印をいただきに行きます。
明治神宮の御朱印。観光客も多いということもあるかと思いますが、御朱印ブームということも相まって結構な人が並んでしました。
ツアーで来られたと思われる方々が、明治神宮の御朱印帖が可愛いと言いながら御朱印をもらっていました。
明治神宮の御朱印帖、ピンクで確かにちょっと可愛いかも。
ただ、今回はまだ御朱印帖は買わなくても良いかな?
皇紀二千六百七十七年と書かれています。
皇紀とは、日本の初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする日本独自の紀年法のことだそうです。
日本の皇室は、世界で一番古くからある皇室ですが、こうやって書かれると改めてその歴史のすごさを感じますね。
パワースポットということで一時期有名になった井戸ですが、最近は観光スポットというか、パワースポットということで訪れる方が多いからか色々な念があるようで今回はスルーさせてもらいました。入口の写真だけ撮っておきました。
さて、それでは次に向かいますか。
安定のJALパックはこちらから🎵
個人手配とかでのホテル予約はこちらからどうぞ🎵
Hotels.comなら宿泊貯めると1泊無料になります。よくCMやってますよね。

個人手配とかでのホテル予約はこちらからどうぞ🎵
Hotels.comなら宿泊貯めると1泊無料になります。よくCMやってますよね。
JMBカード、JALカード、JAL CLUB-Aカード(クレジットカード)をお持ちではない方はこちらからどうぞ!
ただ、普通カードだとJGCの入会資格はクリアしていないので、JGC修行を検討されている方はご注意ください。入会資格は前の記事で少し書いていますのでよろしければそちらをご覧ください。「JGCとは何ぞや?」

ちなみに、私はCLUB-Aカードを持って修行を開始しました。
ゴールドカード未満のカードですが、国際線ではビジネスカウンターを使えたりするので、ロサンゼルスに行った際には活用させてもらいました。エコノミーのカウンターがそれなりに人が並んでいたもので。 。。
ゴールドカード未満のカードですが、国際線ではビジネスカウンターを使えたりするので、ロサンゼルスに行った際には活用させてもらいました。エコノミーのカウンターがそれなりに人が並んでいたもので。 。。